2級ボイラー技士試験を受けるため東京試験会場に行ってきた

当サイトではプロモーションが含まれています。

資格

ボイラー2級技士の資格を取得するために

関東安全衛生技術センターの東京試験会場で

ボイラー2級技士の試験を受けてきました

関東安全衛生技術センターの東京試験会場では

  • ボイラー技師
  • 衛生管理者
  • エックス線作業主任者
  • 潜水士

試験を受けることができるので

関東安全衛生技術センターの東京試験会場を利用される方の参考になれば幸いです

スポンサーリンク

結論

関東安全衛生技術センターの東京試験場へ行くために

JR浜松町駅に向かいました

浜松町駅を降りたら

  • JR浜松町駅の北口へ
  • JR浜松町駅を出たら右へ進みます
  • 旧芝離宮恩賜庭園前交差点があれば方向は合ってます
  • 途中に都心環状線が上にでてきます
  • そのまま進んでいくと
  • 竹芝埠頭のマストが見えます
  • マストのある方へ竹芝桟橋入口交差点信号を渡り左に行くと
    ニューピア竹橋ノースタワーです

ノースタワー入口に入ると

関東安全衛生技術センター試験会場への矢印看板があります

矢印に沿ってい行くとエレベータホール奥側に行きます

エレベーターホール奥側は高層階用のエレベータです

エレベータに乗って21Fで降りるとすぐに試験会場になります

受付のチェックなどはなく

受験番号を確認して席につきます

エレベータホール先にある窓口の反対側の壁に

免状申請用の封筒が置いてあるので

帰りまでに一部をもらってください

忘れないように試験監督官からアナウンスもあります

この封筒は合格後の手続きに必要になります

ボイラー2級技士の試験結果発表は1週間後の9:30に

関東安全衛生技術センター東京試験場のホームページにある

最新の合格者で発表されます

合格発表後にはがきが送られてきますので

合格はがき、実技講習修了証と

申請書類を簡易書留で発送すれば申請手続きは完了です

これからボイラー2級技士の資格を取得を考えている方の参考になれば幸いです

関東安全衛生技術センター

ボイラー2級技士の試験は今まで

千葉県市原市でしかやってなかったのですが

2024年4月から東京で試験を受けることができるようになりました

ボイラー2級技士試験を受けるハードルがちょっと下がりました

関東安全衛生技術センターに100台分の無料駐車場があると言っても

公共交通機関の利用を進められてます

埼玉の西の都から千葉県市原市は

車で行くにしても、電車で行くにしても

ちょっと遠いです

関東安全衛生技術センターは

千葉県市原市能満という場所で

JRと小湊鉄道の五井駅からバスやタクシーで移動になります

ただ、すべての試験が東京で受けられるわけではないので

東京試験場で受けられない試験は千葉に行かなければいけないです

関東安全衛生技術センター東京試験場

2024年4月から東京の竹芝で関東安全衛生技術センターの

一部試験が受けられるようになりました

千葉より受験ハードルが下がりました

東京試験場は

東京都港区海岸1-11-1 ニューピア竹芝ノースタワー21階

電車 JR 新橋駅で「ゆりかもめ」に乗換え 竹芝駅下車徒歩1分
   JR 浜松町駅下車徒歩10分
バス 浜95系統「品川駅港南口~田町駅東口~竹芝桟橋入口」に乗車し
    「竹芝桟橋入口」下車徒歩1分
車  ニューピア竹芝ノースタワーに駐車場はありますが有料です

出典:https://www.tokyo-teleport.co.jp/b/north/

関東安全衛生技術センター東京試験場へ浜松町駅からのアクセス

出典:https://www.jreast.co.jp/estation/stations/1248.html

関東安全衛生技術センターの東京試験場へ行くには

いろいろな方法がありますが

今回浜松町駅から向かってみました

浜松町駅に降りたら東京駅方向の北口に向かってください

  • JR浜松町駅の北口を目指す
  • JR浜松町駅北口を出たら右へ進みます
  • 旧芝離宮恩賜庭園前交差点があれば方向はあってます
  • そのまま進んでいくと上に都心環状線がでてきます
  • さらに進んでいくと
  • 竹芝埠頭のマストが見えます
  • マストの近く竹芝桟橋入口交差点信号を渡り左に行くと
    ニューピア竹橋ノースタワーです

ノースタワー入口に入ると

関東安全衛生技術センター試験会場への矢印看板がありました

矢印通りに行くとエレベータホールの奥側に行きます

エレベーターホール奥側が高層階用のエレベータです

エレベータに乗って21Fで降りるとすぐに試験会場になります

ニューピア竹橋ノースタワー21F 東京試験場

出典:https://www.tokyo-teleport.co.jp/b/north/

エレベータに乗って21Fで降りて

エレベータホールの先が試験会場になります

受付などは特にありませんでした

受験番号を確認して席につきます

東京試験場は

原則として午前 10 時から試験室に入室することができます

試験室からの眺望は最高です

試験室内での飲物は、キャップ付きのボトルの持込は可能ですが

試験室内で食事はできません

試験前に試験説明があるので

試験開始時刻の 15 分前までに必ず入室しないといけないです

ただし

試験開始時刻から 60 分以内の遅刻であれば、受験ができます

そのかわり試験が早く終わっても

退出できるのは試験開始後60分経過後からです

退出する場合は

手を上げて試験監督官を呼ぶと試験問題、解答用紙を回収されます

試験問題を持ち帰ることはできません

試験室後側の出口から退出します

試験終了後エレベータホールに向かう途中の右側

エレベータホール手前に

免状申請用の封筒が置いてあるので

一部をもらってください

配っている封筒は

  • 免状申請用封筒
  • 返送用封筒
  • 申請書類
  • 申請書類作成の手引

になります

免状申請用の封筒をもらい忘れないようにと

試験監督官から試験案内時にちゃんとアナウンスもあります

この封筒は合格後の手続きに必要になります

ボイラー2級技士試験結果発表

ボイラー2級技士の試験の結果発表は1週間後の9:30に

関東安全衛生技術センター東京試験場のホームページにある

最新の合格者で発表されます

関東安全衛生技術センター東京試験場はこちら

受験番号があれば合格になります

合格発表後に、はがきが送られてきますので

合格はがき、実技講習修了証と

申請書類を簡易書留で発送すれば申請完了です

まとめ

関東安全衛生技術センターの東京試験場へ行くために

JR浜松町駅に向かいました

浜松町駅を降りたら

  • JR浜松町駅の北口へ
  • JR浜松町駅を出たら右へ進みます
  • 旧芝離宮恩賜庭園前交差点があれば方向はあってます
  • 途中に都心環状線が上にでてきます
  • そのまま進んでいくと
  • 竹芝埠頭のマストが見えます
  • マストのある方へ竹芝桟橋入口交差点信号を渡り左に行くと
    ニューピア竹橋ノースタワーです

ノースタワー入口に入ると

関東安全衛生技術センター試験会場への矢印看板があります

矢印に沿ってい行くとエレベータホール奥側に行きます

エレベーターホール奥側は高層階用のエレベータです

エレベータに乗って21Fで降りるとすぐに試験会場になります

受験番号を確認して席に付きます

エレベータホール先にある窓口の反対側の壁に

免状申請用の封筒が置いてあるので

帰りまでに一部をもらってください

この封筒は合格後の手続きに必要になります

ボイラー2級技士の試験結果発表は1週間後の9:30に

関東安全衛生技術センター東京試験場のホームページにある

最新の合格者で発表されます

合格発表後にはがきが送られてきますので

合格はがき、実技講習修了証と

申請書類を簡易書留で発送すれば申請手続きは完了です

2級ボイラー技士資格を取得したい場合に

実務経験が要求されます

実務講習があるので免状発行までのハードルが高いです

実務経験は

実技講習を3日間受講すれば免状発行要件をクリアできます

ボイラー実技講習についてはこちらから

これからボイラー2級技士の資格を取得を考えている方の参考になれば幸いです

最後まで読んでいただきありがとうございました

資格
スポンサーリンク
シェアする
hiroをフォローする
タイトルとURLをコピーしました