職業訓練で取得した エクセルVBA資格で就職は有利になる?

当サイトではプロモーションが含まれています。

マクロとVBA資格

Excel VBAの資格ってどうなの?

Excelのマクロの存在は知っていました。

マクロのイメージはボタンを押せば一瞬で作業が終了する

ぐらいのイメージしかありませんでした

職業訓練を受けるなら

就職が有利になるかもしれないマクロ/VBAにチャレンジしようと思い

職業訓練、募集時にマクロ/VBAと書いてあった訓練に申込をして

訓練修了しました

Excel VBAを取得すれば就職に有利になるのか

VBAってどんなコードを書くのか

小学生でもわかるように解説してみました

スポンサーリンク

結論:VBAだけで就職はキビシイ

VBAはExcelを持っていれば誰でも使うことができます

Excelがあれば簡単に

プログラミングの勉強ができるので

勉強を始めるきっかけにいいと思います

VBAができるから就職が有利になるか?

残念ながらきびしいです

VBAとその他のプログラミング言語と似ている部分もあるので

応用していくことは可能です

VBAは、エクセルの入力や修正作業を自動化して

作業効率を上げるものなので

事務職系で就職を考えている方は

面接でうまく使えば「VBAが使えます」アピールもできますが

事務職という職種が厳しい昨今

前職の知識経験の方が重要視されていますので

VBAをさらに勉強していきますと面接時にアピールしてみてください

職業訓練でエクセルVBA資格を取得した勉強方法はこちら

VBAプログラム、職業訓練、就職活動にパソコンが必須です

パソコンは持っているけど

  • 古いパソコンで動作が遅い
  • 新しいパソコンが欲しいけど値段が高くて諦めた
  • どのパソコンを選んでいいかわからない

とお悩みの方は中古パソコン購入をおすすめします

中古パソコン購入してみましたが

値段も安く問題なく稼働していますので

あわせて参考にしていただけたら幸いです

職業訓練校のメリット

プログラミング初学者が勉強を始めるには

VBAは向いていると思います

訓練校でVBAを学ぶメリットは

  • 少人数で授業が受けられる
  • 授業料がかからないテキスト代だけで済む
  • お金をもらいながら勉強もできる

などありますが

職業訓練は短いもので3カ月

長いものでは年単位で訓練を受けることになります

訓練校に入校できたけど

年単位の訓練で初期にプログラミングに向いていことがわかり

訓練校を辞めたいと思った場合いろいろ大変になります

VBAであれば事務系の授業の一環なので

  • Word
  • Excel
  • PowerPoint

のようにカリキュラムが切り替わるのでプログラミングに

向いていなかった場合は訓練校を続けるモチベーションになります

訓練校のデメリット

プログラムが面白いもっと勉強したい方は

訓練校がデメリットにもなります

訓練校は、出席すれば各種の手当がもらえます

訓練を受けていれば手当がもらえるので

やる気のない方いる場合もあります

メリットでもありデメリットですが

どうしても、VBAの訓練が短くなってしまいます

  • Word
  • Excel
  • PowerPoint

など様々な訓練を期間内で終わらせるために

VBAだけの訓練ではないところが多いです

VBAがおもしろい

プログラミングをもっと勉強したい方は

【無料】充実のサポート体制で学べるプログラミングスクール 資料請求はこちら

訓練校では、キャリアコンサルなどの就職サポートもありますが

訓練校は、訓練を受けて勉強することがメインサポートになるので

訓練期間中

受動的な就職活動では早期就職につながりません

積極的に早めの就職活動や情報収集が必要です

就職活動に活用していただけたら幸いです

Excelマクロとは

プログラミングの初学者が手軽にプログラミングの勉強を始めるために

VBAはとてもいいと思います

Excelには

  • マクロ
  • VBA

2つあります

マクロとVBAはまったくの別物です。

「マクロ」とは、Excelや他のアプリケーションなどの

一連の操作をあらかじめ決めておいた手順で

実行する機能の名前を「マクロ」と言います。

マクロを作成する大きなメリットは

  1. 作業時間の短縮
  2. 操作ミスの防止
  3. 誰でも操作可能になる

VBAとは

「VBA」とは

Microsoftが開発したプログラミング言語「Visual Basic」を元に

ExcelやWordなどの「Applications」

使用できるようにしたものがVBA(Visual Basic for Applications)です。

Excel VBAを自在に使いこなすには

エクセルの基本操作・ワークシート関数などのExcelの知識が必要になります

VBEとは

VBAの他にVBEがあります。

VBEとは、Visual Basic Editorの略

マクロを作成したり編集したりする

専用アプリケーションの名称で

Excelを購入していれば付属しているけど

初期設定では表示されない設定になっています

簡単に言うと

  • VBA=マクロ言語
  • VBE=編集画面

Excel VBAでプログラミングの勉強をするためには

Excelの開発タブを表示させないとプログラムの勉強ができません

VBA 開発 タブ 表示

Excelの開発タブは初期設定では表示されていません

VBE画面を出すために「開発」タブを追加します。

1.Excelを立ち上げます

2.「ファイル」タブをクリックします。

3.下の方にある「オプション」をクリックします。

4.Excelのオプションから
  リボンのユーザー設定メインタブにある「開発」に 
  チェックを入れ「OK」をクリックすると開発タブが表示されます。

VBE 画面 出し方

マクロコードを書くためにVBE画面を出さなければいけません

コード編集する画面をVBEと呼びます

VBEは、Visual Basic Editorの略

マクロを作成したり編集したりする画面のことを言います

VBE開発タブからの起動

開発タブを表示したので

開発タブから→Visual Basicをクリックします

VBE画面が表示されます。

Excel VBE ショートカットから起動

VBE画面を起動させる、ショートカットキー設定があります

エクセルが起動している状態で

  • Alt + F11 キーを押します

Alt + F11 キーを押すとVBE画面が開きます

VBE画面 構成

VBE構成画面は3つで構成されています

  • プロジェクトエクスプローラ
  • プロパティウインドウ
  • コードウインドウ

この配置がデフォルトのウインドウの配置です。

ウィンドウ配置の調整をしていると

VBEデフォルト画面構成が崩れてしまう場合があります

画面構成が崩れてしまった時に元に戻す方法ポイントはこちら

VBA プロジェクト ウィンドウ

ブックを構成する要素を階層的に管理するウインドウで

ひとつのエクセル(ブック)をひとつの「プロジェクト」として管理します

VBA プロパティ ウィンドウ

色、サイズ、など処理対象になるものの特性を「プロパティ」と言います

プロパティの状態を表示しているのがプロパティウインドウです

VBA コード ウインドウ

プログラムを表示する領域です。

コードウインドウの中に

Subプロシージャー(プログラム)を書いていきます

VBA オプション

マクロを書き始める前に

VBEに設定しておくオプションがあります。

必ず、最初に設定しておいてください。

VBEを開き「ツール」→「オプション」をクリックします。

クリックしたら編集タブを確認してください。

  • 自動構文チェック」にチェックは外して下さい。
  • 変数の宣言を強制する」に、チェックをしてください。

この2か所を確認してください。

その他はデフォルトのままでOKです。

VBA 自動構文 チェック

自動構文チェックとは

書いているソースコードをその都度チェックして

構文上に間違いがある

メッセージを表示してくれる機能ですが

長い記述をしているときに

メッセージがいちいち表示されると邪魔なのでチェックを外しておきます

変数の宣言を強制する

条件処理分岐、同じ処理の繰り返しなどしていくと

コードが複雑になってきますので

少しでもわかりやすくするために「変数」を設定します

「変数」とは、値の入るボックスを作ることで

プログラム作成者がわかりやすくなったり

変数に入れた値をあとから使えるようできます

変数を宣言しなくても動くのですが

変数宣言をしないと誤作動を起こすので

あらかじめ変数宣言を強制させます

オプションの「変数の宣言を強制する」に、チェックを入れると

標準モジュールの先頭にOption Explicitが自動で挿入されます。

これは、「変数は必ず宣言してから使います」

とエクセルに宣言をしているので

変数を宣言しない場合エラーが出ます。

 



sub プロシージャ と は

VBAではモジュールに記述されたプログラムの事をプロシージャーといいます。

Subから End Subまでがひとつの実行単位を表し

Subプロシージャーは、マクロをひとつにまとめたものです。

Subプロシージャーの中に記述する一つ一つのプログラムをステートメントと言います。

Sub

Subプロシージャという名前は「Sub routine」からきています

  • Routine=決まっている、繰り返しの作業
  • Sub=副次的、かわりに

Subプロシージャー注意点

VBEでコードを入力する時は注意点があります

  1. アルファベットの子文字、大文字を意識しないで入力します。
    スペルが正しいと自動で大文字、小文字に変換します
    自動変換しない場合はスペルが間違っています

  2. VBAでは予約語という他の目的では使えない単語があります
    自動で予約語は青くなります。

  3. コードに説明文をつける時はコメントにします
    シングルコーション ‘ をつけると
    その行がコメントになり実行されなくなります。
    実行されないプログラム コメントは緑文字で表示されます。

変数の宣言

変数の宣言にはDimステートメントを使用して宣言します。

変数を入れるボックスにはタイプ(型)があります。

Dimステートメントは

Dim 変数名 [As データ型]で指定します。

例:Dim i As Long

データ型を最初に覚えるとしたら

  • 整数:Long
  • 文字:String
  • なんでも入る:Variant


マクロ(VBA)ではデータ型を指定しないと、Variantになります。

valiant型は、なんでも使える便利なタイプですが

コードが複雑になってくるとデータ型の宣言をしないと誤作動するので

変数に対応したデータ型を宣言します

変数名規則

変数をあらかじめ宣言しないといけないですが

宣言する変数名には決まりがあります

結局のところエラー表示しなければOKです

  • 1文字目は、文字列を使用する
    (1文字目に数字、_アンダーバー、記号は使用できない)
  • 2文字目以降は、文字列アンダーバーのみ使用可能
    (ピリオドやスペースは使用できない)

  • 変数名の長さは、半角で255文字以内にする
  • VBAが意味を持たせている単語、予約語は使用できない
    (ステートメント、オブジェクトプロパティ、メソッドの名称)

以上は最低限の決まりで

エラー表示されたら修正します

なるべくわかりやすい変数名を付けるのがポイント

VBAプロシージャー 構成要素

Subプロシージャーの中にあるステートメントは

  • オブジェクト
  • プロパティ
  • メソッド

で構成されています。

VBAオブジェクト

処理するものをオブジェクトといいます。

オブジェクトには

  • ブック
  • シート
  • セル

などがあり

親子関係の階層構造で表現できるので何を処理するか表します。

オブジェクトの階層構造

Application アプリケーション

 ↳ Workbook ブック

   ↳ Worksheet シート

     ↳ Range セル

セルの親は、シート、シートの親はブック・・・

上位階層から「.(ピリオド)」で区切られています。

ピリオドとドット
  • 「ピリオド(period)」は、英語などの横書き文書で文の終わりに打ちます。
      「.」を「終止符」という意味で使います。
      言葉にピリオドを使います。
  • 「ドット(dot)」は、デジタルの世界で
     区切り記号の名称として使います。
     単語を区切る場合、ドットを使います

VBAオブジェクト コレクション

同じオブジェクト(ブック・シート・セル)が集まると

コレクションといい

オフジェクトを複数形で表現します

ワークシート3枚の中から「sheet3」を選ぶ・・・

Worksheets(“sheet3”)

のようになりますが・・・

オブジェクトだけでは何も操作できません。

オブジェクトを操作するためには「プロパティ」と「メソッド」が必要になります。

VBA プロパティ

オブジェクトが持つ特徴(属性)をプロパティといいます。

プロパティには

  • 大きさ
  • フォント

などが入ります。

プロパティーは対象となるオブジェクトの後にピリオドで区切って入力します。

コードを読む時に覚えておくと読みやすくなるポイントです

  • .(ピリオド):~の 
  • =(イコール):~を○○にする

VBA メソッド

メソッドとはオブジェクトを操作する命令文のことで

オブジェクトの動作を指示します。

例えば「削除」「コピー」「貼り付け」などがメソッドになります。

メソッドにはいくつかの「実行に対する」オプション設定ができます

このオプションのことを引数といいます。

「引数」をさらに指定する場合は、「=」ではなく「:=」を使います。

「:=」を名前付き引数といいます

まとめ

職業訓練をきっかけにVBAを学べば就職できるのか?

についてまとめました

VBAの勉強を始めようと考えている方のために

VBAの初歩ルールもまとめてみました

VBA資格取得検討されている方は

エクセルVBA資格を取得した勉強方法を参考にしていただけたら幸いです

VBAはExcelを持っていれば

誰でも使うことができますので

気軽にプログラムの勉強をすることができます

プログラミングができれば高収入で柔軟な働き方ができます

【無料】充実のサポート体制で学べるプログラミングスクール 資料請求はこちら

VBA記事を参考にチャレンジしていただけたら幸いです

最後まで読んでいただきありがとうございました

資格
スポンサーリンク
シェアする
hiroをフォローする
なやみっくす

コメント

タイトルとURLをコピーしました